このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

自立援助ホーム・子どもシェルター
未来まなび応援金

過酷な成育環境の中で、十分な支援が届かないまま
10代後半になったこども、若者たち

高校生活における様々なまなび、
経験を後押しする応援金を送ります

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

自立援助ホーム・子どもシェルター
未来まなび応援金

過酷な成育環境の中で、
十分な支援が届かないまま
10代後半になったこども、若者たち

高校生活における様々なまなび、
経験を後押しする応援金を送ります

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

まなびを諦めず 未来へ

幼いころから過酷な成育環境に置かれ、十分な支援が届かないままに10代後半になり、深く傷つきながら、ようやく自立援助ホームや子どもシェルターにたどりついたこども・若者たち。勉強どころではない環境の中で育った人がほとんどです。

近年、支援の輪が徐々に拡がり、自立援助ホーム等に入居し、仕事をしながら高校に通う人が増えてきています。

しかし、トラウマや様々な辛さから回復し、人生を前向きに切り開けるようになるまでには、物心両面でさまざまなサポートと長い時間が必要です。

「幼い頃から16歳まで暴力の中で育ちました。この世から消えたいと思うことが何度もありました」

「小さい時から虐待を受けてきて、自分で児童相談所に助けを求めました。私を助けてくれた職員さんのようにこどもを救える人になりたいです」

「笑顔がとまらない家庭を築く、そんな『当たり前のこと』を本気で実現させたいです」

こうしたこども・若者が、夢を自由に語り、そこに向かうために必要な経験、まなびを諦めず、自分の人生を切り拓いていくことができるよう、皆さまのご支援をお願いいたします。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

*給付のお申し込みは事業団のHPをご覧ください

未来まなび応援金とは

家庭や他の社会的養護施設に居場所がなく、自立援助ホームや子どもシェルターで暮らすこども・若者の高校生活におけるまなびや経験を支援し、こども・若者自身が未来を拓くことを支えます。

給付実績

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
2020年に「自立援助ホーム・子どもシェルターまなび応援金」開始以降の総額(2024年度前期まで)。
*2025年に制度を一部変更し、名称を「未来まなび応援金」に変更

給付対象

自立援助ホーム、子どもシェルターで暮らしている人、暮らしたことのある29歳までの人で、高校、学校教育法の定める高等専修学校に在籍している人。

応援金金額・人数

未来まなび応援金は、一人あたり1年間に12万円を上限とし、まなびに必要な資金を規定に定めた要件を満たす全員に給付します。

  • 厳しい暮らしの中から、希望をもって前に進もうというこども・若者たちを広く応援するため、選考などは行いません。
  • 応援金は、本人が望む高校生活の「まなび」につながる必要な資金に充てることができます。全国自立援助ホーム協議会、子どもシェルター全国ネットワーク会議、社会的養護で暮らしたことのある当事者による支援団体の代表者ら運営委員会において、贈呈を決定します。
  • 給付総額が予算を超過した場合は、やむを得ず一律に減額して給付する場合があります。
  • 申し込み・給付などは、規定にしたがって行います。
  • 申し込みをご希望の方はこちらから詳細をご確認ください。

実施

主催:朝日新聞厚生文化事業団
協力:カリヨン子どもセンター

当事者の声

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
余白(40px)

支援者の声

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
余白(40px)

関連資料

報告書

余白(40px)

募集リーフレット

余白(80px)

ご支援のお願い

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ご一緒にこどもたちを
支えてください


「こども応援金」は、皆さまのご寄付に支えられています。

金額は問いません。多くの方の支えが、子どもたちの力になります。

下記から、ご支援をいただけますよう、お願いいたします。
企業、団体様からのご寄付、財産からのご寄付についてのご相談も常時お受けしています。

☎︎ご寄付専用 :0120-600-668

受付時間:平日10時~17時(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ご一緒にこどもたちを
支えてください


「こども応援金」は、
皆さまのご寄付に支えられています。

金額は問いません。
多くの方の支えが、
子どもたちの力になります。

下記から、
ご支援をいただけますよう、
お願いいたします。

企業、団体様からのご寄付、
財産からのご寄付についての
ご相談も常時お受けしています。


☎︎ご寄付専用 : 
0120-600-668


受付時間:平日10時~17時
(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
TEL:03-5540-7446
FAX:03-5565-1643
E-mail:mail@asahi-welfare.or.jp
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください