このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります


未来を拓く
こども応援金プロジェクト

ご支援ください。
こどもたち一人ひとりが希望をもって育ち、
社会に羽ばたくために。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります


未来を拓く
こども応援金
プロジェクト

ご支援ください。
こどもたち一人ひとりが希望をもって育ち、社会に羽ばたくために。
余白(40px)

なんとかしたいを、ともに

余白(40px)

日本には、自分ではどうしようもない理由で、様々な困難を抱えているこどもたちがいます。

貧困や虐待、親との別離、親や家族の病気・障がい、災害被害など、理由は様々です。

国や自治体の制度だけでは支えきれない、こうした状況にあるこどもたちに、皆さまのご厚志を届けます。

そして、こどもたちが、自分らしく未来を拓き、また次の世代に思いを引き継いでいく――。

こうした思いやりが循環し、広がるためのアクションに、ご協力をお願いいたします。

こども応援金の特徴

今、支援を必要とするこどものために

施設を持たない社会福祉事業の民間実践組織である朝日新聞厚生文化事業団が、その機動力、ネットワークを活かし、時代のニーズに応じて必要なこどもたちを支援します。

思いやりの循環を創造します

私たちの活動の原資は、皆さまからのご寄付です。
こどもたちには、支援に加え、多くの方が応援しているとメッセージをおくることも大切にしています。また、様々な困難を経験したこども・若者の声を、社会に届けることも重視しています。

豊富な実績

事業団は、1923(大正15年)年に発生した関東大震災の被災者支援を契機に発足し、以来、広範囲の社会福祉事業を展開。2008年に「こども応援金プロジェクト」を開始以来、2024年度末までに15億円超を給付型奨学金や災害で被災したこども、新型コロナウイルス感染症の拡大で困窮するこどもなどにおくってきました。

こども応援金の実践

01

家族とともに地域の中で暮らしながらも、著しい困難な状況に置かれているこどもたちが、安心して高校生活を送るため応援金です。
児童福祉の各協議会と連携し、全国に展開しています。

02

幼いころから過酷な成育環境に置かれ、十分な支援が届かないままに10代後半になり、ようやく自立援助ホームや子どもシェルターにたどりついたこどもたちの高校生活でのまなび、経験を後押しする応援金です。

03

児童養護施設や里親家庭などで暮らした学生や若者たちと「後輩たちのために社会的養護をより良くする」全国的な活動を一体となって推進。
社会的養護の経験者による、経験者のための活動です。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

04

災害被害のときに、もともと支援を必要としていたこどもたちは、多くの場合一層厳しい状況におかれます。
こうした、被災地域の特に社会的養育を必要とするこどもたちに送る応援金です。

05

皆さまのご支援で実施してきた、「児童養護施設・里親家庭等進学応援金」、「新型コロナウイルス緊急学生応援金」、「東日本大震災こども応援金」についてご紹介いたします。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こども・若者の声

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

 

余白(80px)

ご支援のお願い

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご一緒にこどもたちを支えてください


「こども応援金」は、皆さまのご寄付に支えられています。

金額は問いません。多くの方の支えが、子どもたちの力になります。
下記から、ご支援をいただけますよう、お願いいたします。
企業、団体様からのご寄付、財産からのご寄付についてのご相談も常時お受けしています。

☎︎ご寄付専用 : 0120-600-668

受付時間:平日9時~18時(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご一緒にこどもたちを
支えてください


「こども応援金」は、
皆さまのご寄付に支えられています。


金額は問いません。
多くの方の支えが、
子どもたちの力になります。
下記から、
ご支援をいただけますよう、
お願いいたします。

企業、団体様からのご寄付、
財産からのご寄付についての
ご相談も常時お受けしています。


☎︎ご寄付専用 : 
0120-600-668


受付時間:平日9時~18時
(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
TEL:03-5540-7446
FAX:03-5565-1643
E-mail:mail@asahi-welfare.or.jp
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください