【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

応援実績

「時代の要請に応じた応援金」
私たちは、その時々の社会情勢や災害被害などにより、
必要とするこどもを支えます。

余白(40px)

ここでは、3つの応援実績をご報告いたします。

  • 児童養護施設・里親家庭等進学応援金(2008年開始)
  • 新型コロナウイルス緊急学生応援金(2011年)
  • 東日本大震災こども応援金(2011年)

児童養護施設・里親家庭等進学応援金

「進学が困難」を何とかしたい

児童養護施設や里親家庭から大学などへ進学することが経済的に困難な状況を受け、2008年から応援金の支給を開始した児童養護施設・里親家庭等進学応援金。16年間で430人に応援金を届け、2024年度をもって新規の奨学生募集を終了しました。

民間団体による給付型奨学金が限られる中、入学時の学納金などとして最大100万円を支給する形でスタート。その後、安心してまなび続けられるために卒業まで継続して給付する制度へと移行しました。

進学応援金を続ける中で、他の民間団体や企業系財団から「私たちも給付型奨学金を始めたいので、話を聞かせてほしい」との問い合わせが増えました。

そうして、徐々に民間奨学金や自治体の支援が拡充され、2020年には国の奨学金制度も大きく改善されました。その結果、児童養護施設の養育に詳しい専門家からは「経済的理由だけで進学できない状況ではなくなった」との声が聞かれるようになりました。

いま必要なのは情報

それでも、児童養護施設の出身者は20.9%にとどまり、全体の高校卒業者の四年制大学への進学率は57%と大きく開きがあります(2023年5月)。

私たちは、この原因の一つが「情報」だと考えています。


<こどもたちに届けたい情報>

  • 進学が進路の選択肢になりえるということ
  • 進学の準備のための具体的なこと
  • 実際に進学した先輩たちと交流する機会


私たち事業団は、今後、引き続きこどもたちにこうした情報や未来への希望を届けるための活動に全力で取り組んでいきます。

新たな取り組み「ぴあ応援団」の詳細は、こちら

報告書

余白(40px)

新型コロナウイルス緊急学生応援金

マケナイデ 私たちはひとりじゃない!

「アルバイトが禁止となり、バイト代で生計を立てることが困難になりました」
緊急事態宣言が出された2020年4月、里親家庭出身の看護学生が自身の置かれた状況について話してくれました。

児童養護施設などの社会的養護で育った学生の多くは、親や親族に経済的支援を求めることができません。経済的な問題だけでなく、親から愛されなかった辛さや虐待によるトラウマ、学業のハンディなど、社会的養護のもとに育つ子ども達は壮絶な環境を生き抜いてきた例も珍しくありません。その中でも学ぶことに希望を見出した社会的養護出身の全国の学生を対象に、一律5万円をおくったのが「新型コロナウイルス緊急学生応援金」です。学生たちの金銭的な不安を軽くするとともに、「ひとりじゃない」「あなたを応援している大人がいる」という応援メッセージをリーフレットにして届けました。




余白(40px)

報告書

東日本大震災こども応援金

両親を亡くした子どもたちへ

11年3月11日に発生した東日本大震災で両親を亡くした子ども(孤児)に202人に総額4億8850万円を届けたのが「東日本大震災こども応援金」です。金額は未就学児・小学生が1人当たり300万円、中学生が200万円、高校生相当年齢が150万円。「自由に使えるお金」として、対象の子どもたちに直接届けました。

全国のたくさんの方々から、ご寄付と一緒に届く「被災地の子どものために」という声に背中を押され、この応援金は動き始めました。経済的な不安を和らげ、子どもが夢をあきらめずに将来への希望を持てることに少しでも役立ちたいと考え、それぞれの年代の子どもたちが18歳を迎えるまで、安心して暮らせるような、まとまったお金を、すべての孤児に渡すのを目標にしました。




※東日本大震災で両親を亡くした子ども(孤児)に給付。

子どもの財産として直接、子ども自身の口座に応援金をおくりたいと考え、関係各方面の団体や組織への取材、交渉や関係を重ね、準備を進めました。個人情報保護法をはじめ、多くの障壁が立ちはだかる中、岩手、宮城、福島県の各県庁と仙台市庁に何度も足を運び、多くの関係の方々の協力を得て、各児童相談所や学校などを通じ、子どもや保護者へのお知らせ、周知を行い、子どもや保護者に情報を届けることができました。

7月から贈呈を始め=写真、対象と見込んいた220人の9割を超える子どもたちに応援金を届けることができました。




余白(80px)

その他の応援金

東日本大震災 被災3県へ寄託

東日本大震災こども応援金とは別に、震災孤児・遺児のための使途指定で宮城県に2億5千万円、岩手県に2億円、福島県に5千万円の計5億円を寄託しました。また震災で大切な人を亡くした子どもの悲嘆に寄り添う、グリーフケアにも取り組みました。
余白(80px)

ご支援のお願い

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ご一緒にこどもたちを支えてください


「こども応援金」は、皆さまのご寄付に支えられています。

金額は問いません。多くの方の支えが、子どもたちの力になります。
下記から、ご支援をいただけますよう、お願いいたします。
企業、団体様からのご寄付、財産からのご寄付についてのご相談も常時お受けしています。

☎︎ご寄付専用 : 0120-600-668

受付時間:平日10時~17時(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ご一緒にこどもたちを
支えてください


「こども応援金」は、
皆さまのご寄付に支えられています。

金額は問いません。
多くの方の支えが、
子どもたちの力になります。

下記から、
ご支援をいただけますよう、
お願いいたします。

企業、団体様からのご寄付、
財産からのご寄付についてのご相談も
常時お受けしています。


☎︎ご寄付専用 : 
0120-600-668


受付時間:平日10時~17時
(土日祝日を除く)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
TEL:03-5540-7446
FAX:03-5565-1643
E-mail:mail@asahi-welfare.or.jp

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください